記事内に広告が含まれています。

鶏肉を洗ってはいけない理由と正しい対処法!ぬめりの取り方も解説

鶏肉を洗ってはいけない理由と正しい処理法!ぬめりの取り方も解説 鶏肉ごはん
スポンサーリンク

maru
maru

鶏肉って洗ってはいけない!

って知ってました?

理由を聞くと納得です!

食中毒のリスクを避けるためなんです。

鶏肉好きや、普通によくつかう食材なので、正しい扱い方を知っておくことはとても大切です。

この記事では、鶏肉を洗ってしまったときの対処法やぬめりの正しい取り方も紹介しています。

家族の健康を守るために、しっかりとした知識を身につけましょう。

読めば、鶏肉を安全に調理できる方法がわかりますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

こんな方にオススメ
  • 鶏肉を洗ってはいけないことを知らなかった。
  • 鶏肉を洗って調理していた。
  • 鶏肉のぬめりが気になる。
  • 鶏肉の下処理方法が知りたい。

鶏肉を洗ってはいけない理由

ダメ絶対

多くの方が「生肉は洗ってから使う」と思っているかもしれません。

確かに、見た目や触感から「洗った方が清潔そう」と感じるのは自然なことです。

しかし、実際はその逆。鶏肉を洗うことで、かえって食中毒のリスクが高まってしまうんです。

まず、鶏肉を洗ってはいけない最大の理由は、食中毒のリスクが高まるからです。

驚くかもしれませんが、市販の鶏肉の約40%が、食中毒の主な原因となるカンピロバクター菌を保有しているといわれています。この菌、意外と身近な存在なんですよ。

カンピロバクター菌は、鶏の腸内に生息している菌で、人間が感染すると下痢や腹痛、発熱などの症状を引き起こします。

健康な大人なら数日で回復することが多いですが、子どもや高齢者、免疫力の弱い人にとっては重症化するリスクもあるんです。

maru
maru

え?菌を保有しているなら逆に洗ったほうが

いいんじゃないの?

って思いませんか?

鶏肉を水で洗うと、この菌が水しぶきとともに周囲に飛び散ります

目に見えない小さな水滴が、シンクやカウンター、近くにある食器や調理器具にまで付着してしまうんです。これが「二次汚染」と呼ばれる状態。

知らず知らずのうちに、キッチン全体に菌を広げてしまう可能性があるんですね。

例えば、鶏肉を洗った後にそのシンクで野菜を洗うとしましょう。

シンクに付着した菌が野菜に移り、それをそのまま生で食べれば、食中毒のリスクが高まります。

また、鶏肉を洗った後の水滴が飛び散って近くのまな板や包丁に付着し、次にその道具で別の食材を切ったりすれば、そこでも菌が広がってしまいます。

このように、鶏肉を洗うという一見清潔に思える行為が、実は思わぬところで食中毒のリスクを高めてしまうんです。

maru
maru

つまり、洗うことで起こる2次被害が

問題になるってことですね〜。

鶏肉を安全に扱うためのポイントをいくつか紹介しますね。

鶏肉は洗わずにそのまま調理する


先ほども説明した通り、鶏肉は洗わないのが一番安全です

パッケージから取り出したら、そのまま調理に使いましょう。

十分な加熱を心がける


鶏肉に付着している菌は、適切な加熱で殺菌できます。

中心部の温度が75℃以上で1分間以上加熱することで、カンピロバクター菌は死滅します。

鶏肉の色が完全に白くなり、肉汁が透明になるまでしっかり火を通すことが大切です。

調理器具の使い分けと洗浄


鶏肉を扱うまな板や包丁は、他の食材用とは別にします。

使用後はよく洗い、熱湯消毒や漂白剤での殺菌を行うと良いでしょう。

手洗いの徹底

鶏肉を扱う前後には必ず手を洗います。石鹸を使って、指の間や爪の間まで丁寧に洗ってください。

適切な保存方法


鶏肉は購入後、できるだけ早く使い切るのが理想的です。すぐに使わない場合は、冷蔵庫の一番下の棚に保存し、他の食品と接触しないようにしましょう。

長期保存する場合は冷凍がおすすめです。

これらのポイントを押さえることで、鶏肉を安全に扱うことができます。

鶏肉を洗ってしまったときの対処法

もし鶏肉を洗ってしまったら?

「え?今まで鶏肉を洗っていたけど…」と焦っている方もいるかもしれませんね。

大丈夫です。もし鶏肉を洗ってしまった場合の対処法もお伝えします〜。

まず、洗った鶏肉自体は、しっかりと加熱調理すれば問題ありません。

先ほども説明した通り、中心部まで十分に火を通すことで菌は死滅します。特に厚みのある部分は火が通りにくいので、注意深く調理しましょう。

問題は、鶏肉を洗った際に周囲に飛び散った水滴です。

キッチン全体を丁寧に消毒する必要があります。

以下の手順で行いましょう。

  1. シンク、カウンター、周辺の調理器具を洗剤でよく洗う
  2. 熱湯をかけて消毒する
  3. キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取る
  4. 必要に応じて台所用の消毒スプレーを使用する

特に注意が必要なのは、目に見えない部分です。

蛇口の根元やシンクの排水口、調理器具の取っ手の裏側なども忘れずに消毒しましょう。

また、鶏肉を洗った後にキッチンで使用したスポンジやふきんは、熱湯消毒するか新しいものに交換することをおすすめします。

鶏肉のぬめりを取る正しい方法

「でも、鶏肉についているぬめりが気になる…」という声も聞こえてきそうですね。

確かに、鶏肉の表面にぬめりがあると気持ち悪く感じる方も多いでしょう。

このぬめりの正体は主に、鶏の体液や血液、そして表面に付着した細菌です。

ぬめりがあるからといって、必ずしもその鶏肉が傷んでいるわけではありません。しかし、ぬめりを取り除くことで、調理時の臭いや食感が改善されることは事実です。

では、洗わずにぬめりを取る方法はあるのでしょうか?実は、簡単な方法があるんです。

鶏肉をキッチンペーパーでしっかり拭く

まずは、キッチンペーパーで鶏肉の表面をしっかりと拭きます。

この時、優しく押さえるようにして、表面の水分やぬめりを吸収させます。

塩をまぶして軽くもむ

鶏肉全体に薄く塩をまぶし、優しくもみます。

塩には殺菌効果があり、また、タンパク質を引き締める作用もあるので、ぬめりの除去に効果的です。

酢を使う


塩をまぶした後、さらに酢を少量かけます

酢にも殺菌効果があり、また、鶏肉の臭みを取る効果もあります。

キッチンペーパーで再度拭き取る

塩と酢をまぶした鶏肉を、再度キッチンペーパーでしっかり拭き取ります

この時、ぬめりと一緒に塩や酢も拭き取られます。

調理に使用する

これで、ぬめりが取れた状態で調理を始めることができます。

この方法なら、水を使わずにぬめりを取ることができます。ただし、この処理をした後も必ず十分な加熱調理を行ってくださいね。

鶏肉を安全に扱うためには、適切な保存方法も重要です。

せっかく注意して取り扱っても、保存方法が適切でなければ、菌が増殖してしまう可能性があります。

鶏肉の正しい保存方法

  1. 購入したらすぐに冷蔵庫へ
    買い物から帰ったら、まず鶏肉を冷蔵庫に入れましょう。夏場は特に、常温に置いておく時間を最小限にすることが大切です。
  2. 冷蔵庫内での置き場所
    鶏肉は冷蔵庫の中でも一番下の棚に置きます。これは、万が一パッケージから肉汁が漏れた場合でも、他の食品を汚染するリスクを最小限に抑えるためです。
  3. 他の食品との接触を避ける
    鶏肉のパッケージは、他の食品と直接触れないようにしましょう。可能であれば、ビニール袋に入れて二重に包むのも良い方法です。
  4. 使用期限の確認
    パッケージに記載された消費期限や賞味期限を必ず確認し、それを過ぎないうちに使い切るようにしましょう。
  5. 長期保存は冷凍で
    すぐに使用しない場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍することで、菌の増殖を抑えることができます。ただし、一度解凍した鶏肉を再度冷凍するのは避けましょう。
  6. 解凍方法
    冷凍した鶏肉を解凍する際は、冷蔵庫内でゆっくり解凍するのが最も安全です。急ぐ場合は電子レンジの解凍機能を使用しても構いませんが、解凍後はすぐに調理するようにしましょう。

これらの保存方法を守ることで、鶏肉を新鮮な状態で、そして安全に保つことができます。

鶏肉を美味しく調理するコツ

鶏肉

ここまで、鶏肉の安全な取り扱い方について詳しく見てきました。最後に、鶏肉を美味しく調理するためのコツもいくつか紹介します〜。

鶏肉は下味をしっかりつけることで、より美味しく仕上がります。

塩、こしょう、ニンニク、生姜、醤油、みりんなどを使って、肉の中まで味を染み込ませましょう。

鶏肉は火の通し方が難しい食材の一つです。

強火で焼きすぎると、パサパサした食感になってしまいます。中火でじっくり焼くことで、外はカリッと、中はジューシーに仕上がります。

焼いたり揚げたりした後は、すぐに切らずに少し置いておきましょう。

これにより、肉の中の温度が均一になり、肉汁が逃げにくくなります。

鶏むね肉は低温でゆっくり加熱すると柔らかく仕上がります。

一方、鶏もも肉は高温でさっと調理すると、皮はパリッと、肉は柔らかくジューシーに仕上がります。

鶏肉特有の臭みが気になる場合は、調理前に酒や酢、レモン汁などをもみ込んでおくと良いでしょう。

maru
maru

これらのコツを押さえれば、安全でより美味しい

鶏肉料理を作ることができますよ〜。

また鶏むね肉は脂肪を取った後、約半日〜1晩ブライン液に漬けるとふっくらやわらかくなりますよ〜。詳しくは「鶏むね肉を柔らかくする方法」みてね〜。

ここまで安全面を中心にお話ししてきましたが、最後に鶏肉の魅力と美味しい食べ方についても触れておきましょう。

鶏肉は、他の肉類に比べてヘルシーで、たんぱく質が豊富です。特に鶏むね肉は低脂肪高たんぱくで、ダイエット中の方にもおすすめです。

また、ビタミンB群も豊富に含まれており、疲労回復や美肌効果も期待できます。

部位によって特徴が異なるのも鶏肉の魅力です。

  • むね肉:淡白でさっぱりとした味わい。サラダや蒸し鶏などにおすすめ。
  • もも肉:ジューシーで旨味が強い。から揚げや照り焼きなど、こってりとした料理に向いています。
  • ささみ:最も脂肪が少なく、たんぱく質が豊富。和え物や酢豚風など、さっぱりとした料理に使えます。
  • 手羽先・手羽元:コラーゲンが豊富なので、煮込み料理に最適です。

これらの特徴を活かし、バラエティ豊かな鶏肉料理を楽しんでくださいね^^

鶏肉以外の食材について

ここまで鶏肉を中心にお話ししてきましたが、実は他の肉類についても同様のことが言えます。

牛肉や豚肉、羊肉なども、基本的には洗わずに調理するのが安全です。

これらの肉にも、表面に菌が付着している可能性があるからです。

魚介類については、少し事情が異なります。

魚の場合、内臓を取り除いたり、うろこを落としたりする過程で水を使うことがあります。

この場合は必要最小限の洗浄にとどめ、周囲に水しぶきを飛ばさないよう注意しましょう。

野菜や果物については、よく水で洗うことが推奨されています。

ただし、キッチンでの二次汚染を防ぐため、肉類を扱った後のシンクはよく洗浄してから野菜を洗うようにしましょう。

食中毒を予防するための基本的な考え方として、「つけない」「増やさない」「やっつける」という3つのポイントがあります。

  1. つけない: 食材や調理器具を清潔に保ち、菌を「つけない」ことが大切です。手洗いの徹底や、生肉と他の食材を分けて保存するなどの工夫が効果的です。
  2. 増やさない: 菌は適切な温度と湿度があれば急速に増殖します。食材は適切な温度で保存し、菌を「増やさない」ようにしましょう。
  3. やっつける: 適切な加熱調理により、食材に付着した菌を「やっつける」ことができます。中心部までしっかり火を通すことが重要です。

これらの基本を押さえつつ、先ほどお伝えした鶏肉の取り扱い方を実践することで、より安全な食生活を送ることができます。

まとめ

鶏肉は私たちの食生活に欠かせない、栄養価の高い食材です。

しかし、その取り扱いには十分な注意が必要です。今回お伝えした「鶏肉を洗わない」という意外な事実を含め、正しい知識を持って調理することが、家族の健康を守ることにつながります。

覚えておきたいポイントをもう一度おさらいです^^

  1. 鶏肉は洗わずに調理する
  2. 十分な加熱を心がける
  3. 調理器具は使い分け、しっかり洗浄・消毒する
  4. 手洗い
  5. 適切な保存方法を守る
  6. ぬめりは塩と酢を使って取る
  7. 部位に合わせた調理法を選ぶ

安全に、そしておいしく。

その安全な取り扱い方を知ることで、より安心して美味しく食べることができます。今回お伝えした内容を参考に、ご家庭での調理に活かしていただければ幸いです。

■参照

タイトルとURLをコピーしました