お得なクーポンGET
\買えば買うほどポイントアップ!/
【期間限定】7/11(金)01 :59まで
お花見弁当は準備しますか?
お花見弁当は、日本の春の風物詩であるお花見の際に楽しまれる特別な弁当です。
新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に移行して初めてのお花見シーズン。今年はお花見をする方も多くなり、お弁当もどうしようか迷ってる方もいるのではないでしょうか?
普段の食生活で気にかける節約や簡単といった要素を含んでいるお弁当とは違い、お花見という非日常シーンにふさわしい実用性と華やかさを求めるお弁当になります。
なので、どんな感じにすればいいか悩むこともあると思います。
手作りを考えている方に「お花見弁当」の基本的に抑えなけいけないポイントと、おすすめおかずを紹介します。
満開の桜に似合う華やかなお弁当を作って、春のイベントを楽しみましょう!
お花見弁当を作りたい。
お花見弁当のポイントが知りたい。
お花見弁当に合うおかずが知りたい。
おかずのレパートリーを増やしたい。
お花見という屋外の場所に合うお弁当として「見栄えが良く食べやすい」ことがポイントになります。
5つのポイントに合わせて、おかずもご紹介します^^
冷めても美味しいおかずとしていくつかpickupしました!
やっぱり唐揚げ!子供から大人までこれがあると安心です^^
ソースや塩を別に持って食べる時に付けるより、もともと衣や具材にしっかり味付けしておくとそのままで美味しいのでオススメです。揚げる時は下味に+マヨネーズを使うことで冷めても柔らかさが持続します。しっかり冷ましてから詰めます。
ひと味違った唐揚げをご紹介します!レシピも良かったら見て下さい^^
ケンタッキー風チキン
ケンタッキーフライドチキンのようなチキン!スパイスが効いて美味しいです^^
⇒極旨!おうちでケンタッキーチキンが食べれる幸せ!人気のレシピが凄かった!
豚こまごぼうの唐揚げ
いつまでもふわふわで醤油の味がしっかり染みているのでおススメ。
⇒ダイエットに最適!脂っこくないふわふわ豚こまごぼうの唐揚げの作り方
タンドリー風チキン
誰にでも好かれるカレー味は間違いないです^^
⇒タンドリーチキンの由来解説 & ヨーグルトなしで作る手羽元レシピ
手羽元で作る場合は骨(持つ部分)にアルミホイルや紙を巻くと、取りやすく見た目もかわいくなります^^
作る時間が無かったら、唐揚げ55年の歴史がある「さゆりばぁば亭」の唐揚げ!
見た目も美味しく一口サイズで食べやすいものです。
じゃが芋の甘辛肉巻き
⇒失敗しない肉巻きのポイント!型崩れしないで作る肉巻きレシピ3つ
3色野菜の肉巻き
何個かで紙コップなどに入れピックを差すと取りやすく食べやすいですよ~。
お弁当を広げた際に、大人数で食べる時に食べやすい方法です。
おにぎりやサンドイッチはひと口サイズでラップに包んだり紙コップを使う、おかずなどもピックに刺して食べやすいようにします。
春らしさを感じるカラフルな具材を混ぜ込んで、海苔を巻かずに色彩を楽しめるおにぎり、特に、ピンクや緑は桜を思わせる色なので、お花見弁当にぴったりです。
ひと口サイズにラップで丸めると綺麗に見えます。
「桜おにぎり」
材料(手毬サイズ4個分)
作り方
「菜の花と桜エビのおにぎり」
材料(手毬サイズ4個分)
作り方
お好みで枝豆やゆかり、塩昆布などを混ぜても美味しいです。混ぜご飯の素で土台を作って+ワンポイント素材でも綺麗ですよ。
また、丸くした後は紙カップに入れたり、ラップのまま端を結んで詰めるのも、取りやすく食べやすいですよ。
持ち運ぶのでお弁当箱が多少ゆれても大丈夫なように、汁気が出ないものか詰める際にはしっかり水気を切ることが望ましいです。
具材を汁気が無いパン系、ご飯に合わせるのもおススメです^^
みんなでつまみやすいサイズにしたロールサンドもおすすめです。お好みの具材をのせてクルッと巻くだけで簡単に作れます。
半分に切っておけば、一口サイズで食べやすいうえに断面が見えて華やかです。
「ソーセージとチーズのロールサンド」
材料(4本分)
作り方
ポイントとしては海苔巻きの要領でラップごと巻き、少し冷蔵庫で置くことで形が馴染みます。
半分で切って切れ目を見えるようにして詰めても、切らずにそのままでも、持ち運び方法(箱等)に合わせてやってみてね。
☆好きな具材で色々作ってみて下さい~。
ロールパンサンド
ロールパンにお好きな具材を挟むのおススメです^^
この時のも緑(レタス・キュウリ)✖黄(卵)✖赤(ハム・ウインナー)などの組み合わせを考えてみると彩り豊かになります。ひと口カツなんかもいいですね^^
また、ラップで作る「おにぎらず」も具材で断面が綺麗になるのでおすすめです。
かんたんに出来て半分に切った断面も綺麗、ラップに包んでるので食べやすいのでおすすめ。
材料(1個分)
作り方
また酢飯で作る「のり巻き」も冷めても美味しい・物持ちがいいのでおすすめです。
上記でもあげた通り、お弁当をあけた時に華やかに見えるコツとして、3色のバランスを考え買い物する時から頭に入れておくことがいいですね。
1つのおかず・献立に3色入れるのがポイントですよ~。
赤:桜の塩漬け、ハム、ソーセージ、ウインナー、パプリカ(赤)、人参、イチゴなど。
黄:卵、さつまいも、かぼちゃ、パプリカ(黄)など。
緑:菜の花、キュウリ、レタス、ブロッコリー、枝豆、グリーンピースなど。
彩り綺麗になるような素材の組み合わせを考えてみてね^^
かにかま(赤)✖卵(黄)✖小葱(緑)で作ります。
お花見なので「お花」をモチーフにすると映えますよ。
材料(卵焼き1本分)
作り方
隣同士の味付けが似ているものや、くっついても違和感ないものを並べ詰めていきます。また、切り口は同じ方向になるようにすると統一感があります。
周りにレタスをひいてブロッコリーやミニトマトで飾ったり、おかずの種類ごとにカップ等入れ物を変えると見栄えが良くなります。
おかずの並びを悩まない仕切り付き重箱、お花見以外でも運動会、お正月と活躍場面沢山!
食洗器、電子レンジ対応なので便利な1品です^^
見た目にこだわりたかったらお洒落でシックなエンジ色に桜模様、黒の内蓋付き。
お花見だとピンクに揃えてみたりしても簡単に雰囲気が出せます!ランチョンマットやペーパーナプキン、カトラリーなどの小物でテーマカラーで合わせてみて下さい♩
お花見弁当つくる時のポイント
詰め方のポイント
1年に1度の桜が楽しめる時期に、ぜひお花見弁当を持って桜の季節を堪能してくださいね~^^