MENU
\【本日最終日 】Amazonn新生活セールFINAL!/

くっつかない鉄のフライパン!「窒化加工」デメリットも含めおすすめな理由

くっつかない鉄のフライパン!「窒化加工」デメリットも含めおすすめな理由

記事内に広告が含まれています。

本日最終日!

\これが最後!スマイルSALE新生活FINAL!/

【期間限定】4/1(火)23:59ま

maru

お料理してる時フライパンにくっついて
キィーーッ!ってなることありませんか?

こんにちは!maruです。

以前はテフロン加工やフッ素樹脂加工のフライパンを使ってましたが、どれも1年ほどで買い換えていました。

どれも最初は良いけど、時間が経つとくっついてきて…。

かの有名なセ〇フィットも使いましたが、徐々に傷つき剥がれくっつくという…。泣

そこで、くっつかないフライパンと言ったら「鉄」って聞くから、自分に合う「フライパン」を探しているときに見つけたのが

窒化加工の鉄のフライパン!

【窒化加工の鉄のフライパンの特徴】
  • 最新技術と言われているこの「窒化加工」は一番に錆びにくい。
  • 窒化物の膜は熱の伝導性が優れてる。
  • 油なじみも早くなり、こびりつきにくい。
  • フッ素加工のフライパンとは違いフッ素の剥がれもない。
  • 通常の鉄フライパンに比べ手入れもラク。

窒化加工の鉄のフライパンに出会ってから

今までフライパンでの全ての悩みがなくなりました!

maru

カリッと焼けるし、つっくかないし手入れがラク~!
鉄のフライパン探していたらコレですよ。

世界有数の金物作りのメッカといえる燕三条のツバメ産なので、物は間違いないです!

今回は窒化加工の鉄のフライパンを2年使用した感想と、おすすめポイントをまとめてみました~

その特徴や使い方を詳しく解説します。

驚愕のメリットを知って、お料理の幅を広げましょう!

こんな人におすすめ

くっつくフライパンに困っている。
何度もフライパンを買いなおした。
鉄のフライパンを探している。
一生使えるフライパンが欲しい。
窒化加工のフライパンが気になっている。

フライパンに悩みがある方にお役に立てますように~^^

下村企販 鉄 フライパン 26cm 窒化鉄 IH対応 はこちら↓

\使いやすい鉄のフライパン/

毎日商品が変わる「Amazonタイムセール」で掘り出し物をみつけよう!

Amazonタイムセールで他の商品を見る>>

Amazonセール
Amazon公式

\お得!が盛りたくさん/

目次

窒化加工の鉄フライパンがおすすめな理由とは?

はてな?

maruが使っている下村企販のフライパンのおすすめ理由を、まずは特徴とともにお伝えします~。

商品詳細

サイズ  幅46×奥行26.3×高さ14cm
内径26×深さ5.5cm
重量(約)/1.14kg
容量(約)/2.8L
材質本体:鉄(底厚1.6mm、窒化処理)
取手:天然木(ブナ材)
本体:ブラック
ハンドル:ブラウン
商品説明サビにくい新しいフライパン。鉄は熱伝導の良さに蓄熱性が優れています、だからフライパンには適した素材、表面がカリッと仕上がり、旨みをとじこめ美味しくできる。内面ファイバーライン(細かい凹凸)加工で食材を点で支え、油なじみも早くなり、こびりつきにくいです。フッ素加工のフライパンとは違いフッ素の剥がれもないので、長く使い続けられます。握りやすいハンドル形状と木柄を使用。
熱源ガス火はもちろん、IH電磁調理器100・200Vに対応。
生産国日本

錆びてはいけない航空機の部品などに使用されている加工を、鉄フライパンに応用した、焼き入れ技術の一つです。

高温の窒素ガスの中に鉄フライパンを入れて、焼き入れしていきます。

しかし、この焼き入れが難しく、ムラが出ることも多々あり。フライパンの窒化加工の焼き入れ技術は、日本でも数か所の工場でしかできないのが現状であり、打出しフライパン同様、一日に限られた数しか生産できません。

窒化加工とは、フライパンの表面を窒素ガスで処理することで、フライパンの表面に窒化物の膜を形成し窒化処理されることによって硬化し、ただの鉄そのものより強く錆びにくくなります。

今まで、鉄フライパンだと「焦げ付く」・「錆びる」のが心配で使うことを躊躇していた人にはおすすめです。
ですが、油返しや油ひきなどのお手入れが不要という訳ではないです。

油ひきに関しても、窒化加工は表面に細かい凹凸(約2~3μm)を作るので、油馴染みが良いというメリットがあります。

また、使用前の「焼き」の作業が必要ないので、フライパンを少し温め、油をひき、そのまま使用できます。

maru

ただ、通常の鉄フライパンと同様、
お手入れしないと錆びたりするので気をつけてね。


長期間使わない場合は、油を塗って保管する必要があります。

そして、コンロがIHのものを使っている人でも安心
IHは焼きムラが出やすいので、フライパンが変形してしまうのですが、窒素加工なら変形しにくいという良い面もあります。

またフッ素コーティングなどと違って、傷で剥がれ落ちることはありません。

窒化加工のフライパンは、美味しさを引き出す特殊な加工技術を採用しています。

窒化物の膜が食材との接触面を滑らかにすることで、食材の旨みや香りを逃さずに閉じ込めることができます。

また、窒化物の膜は熱の伝導性を高めるため、均一な熱が食材に伝わり、美味しさを引き出すことができます。そのため、素材の持つ旨みや風味を最大限に活かした料理がつくれますよ~。


この加工は焼き入れのため、剥がれる心配もなく、人体にも無害です

maru

鉄の強度が通常の鉄に比べ5倍、ステンレスに比べても2倍となることにより、強度が上がった鉄での料理は本当に美味しくなります。


このフライパンで作っている1例です~


窒化加工のフライパンは、傷つきにくく、長持ちする耐久性があります。

その秘密は、窒化物の膜がフライパンの表面を保護することにあります。この窒化物の膜は非常に硬く、傷やこすれに強いため、長期間使用しても表面が傷つくことがありません

また、窒化物の膜は耐久性に優れているため、長期間の使用でも劣化しにくく、フライパンの寿命を延ばすことができます。

エンボス加工と同様、鉄フライパンの表面に繊維状の凹凸を浮き立たせることで、油なじみをよくする為の加工です。油なじみだけでなく、食材と表面がランダムな点で接触するため、鉄の難点の一つの、焦げ付きやこびりつきを防ぎます。

エンボス加工ほどゴツゴツしてないので汚れのこびりつきが付かないですよ。


窒化加工の鉄フライパンの使い方とメンテナンス方法

コツ

窒化加工のフライパンの使い方とメンテナンス方法をお伝えします~。

窒化加工のフライパンを初めて使う方におすすめの使い方のコツをご紹介します。

窒化鉄フライパンは、油ならしの前に「空焼き」をする必要はありませんが、特に最初は念入りに油をなじませておきます。

最初の数回は、油を十分に熱してから食材を加えることで、窒化物の膜がより滑らかになります。

また、フライパンの温度調節には注意が必要です。窒化加工のフライパンは熱の伝導性が高いため、通常のフライパンよりも早く熱が伝わります。

そのため、強火での調理は避け、中火程度で調理することがおすすめです。

窒化加工のフライパンの効果を持続させるためには、正しいメンテナンスが必要です。

使用後は、洗剤をつけて洗う必要はありませんが、なるべく熱いうちにお湯で洗うのがお手入れのポイントです。

柔らかいスポンジや布で優しく洗い、水気をしっかりと拭き取りましょう。

maru

水気が残ってると錆びますよ。

また、一緒に使うものは金属製の調理器具や鋭利なものでの使用は避け、木製やシリコン製の調理器具を使うことをおすすめします。

さらに、重ねて収納する際には、フライパンの表面同士が直接触れないように注意しましょう。

窒化加工の鉄フライパンを2年使っている感想

窒化加工鉄のフライパン

私はこのご紹介した直径26㎝サイズを使っています。

maru

とにかく熱伝導が早く、油引きも少なく済むので調理がラクです^^

以前はある程度使っているとくっついてきちゃってイライラしてましたが、使い慣れた現在ではくっつくことがないのでストレスフリー!(これが一番)

普段は洗剤いらずの毛糸のスポンジで洗っていますが、汚れが余りつかないので洗う時間が短く済むので後片付けがラクです。

洗った後はしっかり水気を飛ばす作業で火を入れてます(これは何かやりながらほっとけるので)とにかく丈夫だから新品に戻るみたいになるので、作業が苦にならないですね。

普通に布巾で水気を拭いてもOKです~。

デメリット

いいフライパンですが一応デメリットもご紹介します。

maruが感じたことと、口コミで多かったものをピックアップしました。

他のと比べて1.14kgあるので若干重いと思います。鉄だから~ってのもありますが。

ただ、ある程度したら慣れますね~。

さすがにそうかな~とは思いましたが、食洗機・乾燥機NGです。

窒化処理により、鉄が硬化して銅のような状態なので、硬い金属の中華お玉やヘラで強く叩くと傷やヒビが入る事があるそうです。

この傷から塩分や酢などが染み込むと腐食し、フライパン表面がクレーター状になってしまいます。
プツプツと小さな穴が出来、これが大きくなる事があるんですね。
これを「孔食」といいます。

孔食にならないようにするには、表面の油分が失われてカサカサの状態にしないことです。

maruのはまだまだ傷ないです^^

鉄製のフライパンを使うと、「調理するだけで鉄分が摂れる」というメリットがありますが、窒化鉄のフライパンは、表面加工してあることで普通の鉄フライパンよりも調理に入る鉄分が少ないようです。

鉄分摂取は、あまり期待しない方がいいですね。

特殊な技術が必要な窒化加工は、他のフライパンより値段が高めです(だいたい5.000~10.000円くらい)。

良品や難しい技術を駆使して作られる商品なので、それなりのコストがかかってもしょうがないですよね。

ですが、鉄のフライパンのようにきちんと手入れをしながら使えば、一生もののフライパンになるので考えようです。

maru

今まで毎年買い換えていたこと考えると
逆に安い!

maruは合羽橋道具街で8000円で買いましたが、ネットで同じの買えるから便利ですよね~。

下村企販 鉄 フライパン 26cm 窒化鉄 IH対応 はこちら↓

\使いやすい鉄のフライパン/

窒化加工鉄のフライパンメリットは

メリット

窒化加工鉄のフライパンには、以下のようなメリットがあります。

錆びにく

鉄フライパンの最大の弱点である「錆びやすさ」を、窒化加工によって克服。

窒化加工によって、鉄の表面に硬い窒化鉄の層が形成され、錆の発生を抑制します。

maru

従来の鉄フライパンに比べて、手入れが格段に楽になります。

耐久性の高さ

窒化加工によって、鉄の表面硬度が大幅に向上。その結果、傷つきにくく、非常に丈夫で長持ちします。

金属製の調理器具も安心して使用できます。

高い熱伝導率

鉄素材の高い熱伝導率はそのままに、均一な加熱を可能にします。

食材に素早く火が通り、美味しく仕上がります。

強火料理にも適しています。

焦げ付きにくさ

窒化加工によって、フライパン表面に微細な凹凸が形成されてます。

この凹凸が油なじみを良くし、食材の焦げ付きを防ぎます。

maru

使い込むほどに油が馴染み、さらに焦げ付きにくくなります。

安全性

窒化加工は、人体に有害な物質を使用していません。

安心して調理に使用できます。

デザイン性

窒化加工鉄のフライパンは、独特の黒光りが美しく、キッチンをスタイリッシュに演出します。

maru

多くの製品がIHクッキングヒーターに対応しています。

プロの料理人も愛用、窒化加工鉄のフライパンの性能を高く評価しています。

育てる楽しみ

使い込むほどに油が馴染み、自分だけのフライパンに育てていく楽しみがあります。

これらのメリットにより窒化加工鉄のフライパンは、料理愛好家からプロまで、幅広い層に支持されています。

ただし窒化加工鉄のフライパンは、一般的なフッ素樹脂加工のフライパンに比べると、お手入れに手間がかかる場合があります。

maru

適切なお手入れを行うことで長く愛用することができます。

下村企販 鉄 フライパン 26cm 窒化鉄 IH対応 はこちら↓

\一生物の鉄のフライパン/

まとめ「もう一生これ使う!」

まとめ

窒化加工のフライパンは、特殊な加工技術によって、美味しさを引き出し、傷つきにくく長持ちする耐久性を実現しています。

何と言っても「くっつかない」「使いやすい」こと

maru

もうこれに出会ったので、これからもずーーっと使っていきます!

フライパンにイラつくときがある、今使っているフライパンに満足してない。

鉄のフライパンを探している。

そんなあなた!是非一度「窒化加工の鉄のフライパン」を試してみて下さい~。

下村企販 鉄 フライパン 26cm 窒化鉄 IH対応 はこちら↓

\使いやすい鉄のフライパン/

皆さんのお役に立てれば嬉しいです^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次