もうすぐ始まるよ!早めにクーポンGET!
\買えば買うほどポイントアップ!/
【期間限定】4/10(木)01 :59まで
鶏肉の種類別でカロリーどう違うんだろ?
って思ったことありませんか?
お肉の中で鶏肉がヘルシーだけど、その中でも「むね肉」「もも肉」「ささみ」「ひき肉」って色々あります。それぞれどれくらいのカロリーなんだろ?って思いませんか?
鶏肉の中では「むね肉」がカロリー低いと思いがちですが、実は「ささみ」が一番カロリー低いんです。
また、カロリーの表示が「生」で出ていることが多いですが、生で食べることはないですよね。料理で火を通した場合にどれくらい変わるのかも気になるところです!
というわけで部位別カロリーと、栄養価も調べてみました!
さらに、ヘルシーに食べたい方に調理のコツもお伝えします〜。
気になっていた方の参考になれば嬉しいです^^
鶏肉のカロリーが知りたい。
鶏肉の種類の中で何がヘルシーか知りたい。
料理別でどれくらいカロリーが変わるか知りたい。
鶏むね肉が一番ヘルシーだと思っている。
鶏肉の部位ごとにカロリーを比較してみましょう。
一般的によく使われる「むね肉」「もも肉」「ささみ」「ひき肉」「手羽先」を中心に紹介します。
なお、茹でたり焼いたりする調理方法は標準的なものとしてご参考くださいね。
鶏肉100gあたり | 生(kcal) | 茹で(kcal) | 焼き(kcal) |
もも肉(皮つき) | 190 | 216 | 220 |
(皮なし) | 113 | 141 | 145 |
むね肉(皮つき) | 133 | ー | 215 |
(皮なし) | 105 | ー | 177 |
ささみ | 98 | 121 | 132 |
手羽先(皮つき) | 207 | ー | ー |
1本(約30g) | 62 | ー | ー |
手羽元(皮つき) | 175 | ー | ー |
1本(約60g) | 105 | ー | ー |
ひき肉 | 171 | ー | 235 |
100gあたりのカロリーを見てみると、どの調理方法でも「ささみ」が最もヘルシーな選択であることがわかります。
そして調理過程での上がり幅がだいたい30kcalほどで、鶏もも肉の調理過程でのカロリーの上がり幅が、思ったほど上がらないことにびっくりです。もちろんこれはどの調味料を使うかでも変わりますが(^_^;)
一方、むね肉は他の部位と比較して調理後のカロリー増加幅が大きい点が気になります。
むね肉でカロリーの幅が上がったのは、むね肉に含まれる水分量が多いためです。
調理過程で水分が排出され、重量が変わりその分100gに合わせることで増えたものと考えられます。
100gあたり水分量 | 生(g) | 焼き(g) |
もも肉(皮なし) | 76,1 | 68,1 |
むね肉(皮なし) | 74,6 | 57,6 |
つまり、最初の重量(生)でカロリーを見れば、調理過程ではあくまで参考までで気にしなくていいということになります。
ありゃ結局そうゆうこと…。
カロリー的には、ささみ<むね<もも<ひき肉<手羽元<手羽先という感じですね。
ここで、カロリーだけではなく他の栄養価の違いも気になります。
鶏肉の中で主な主要成分を比べてみました〜。
可食部100gあたり | むね肉 (皮あり) | もも肉 (皮あり) | ささみ | 手羽先 | 手羽元 | ひき肉 |
タンパク質(g) | 21.3 | 16.6 | 23.9 | 17.4 | 18.2 | 27.5 |
脂質(g) | 5.9 | 14.2 | 0.8 | 16.2 | 12.8 | 14.8 |
ビタミンA(µg) | 18 | 40 | 5 | 51 | 44 | 47 |
ビタミンB郡(㎎) | 0.96 | 0.8 | 1.02 | 0.96 | 0.93 | 1.41 |
ビタミンK(µg) | 23 | 29 | 12 | 45 | 39 | 41 |
ナイアシン(㎎) | 11 | 4.8 | 12 | 5.4 | 6.9 | 9.3 |
亜鉛(㎎) | 0.6 | 1.6 | 0.6 | 1.5 | 1 | 1.8 |
鶏肉といえば「タンパク質」が豊富で有名ですが、他にもビタミンA ・ビタミンB郡・ビタミンK・ナイアシンや亜鉛なども豊富に含まれています^^
意外にも、鶏ひき肉の栄養価が
全体的に高いですね。
鶏肉をヘルシーに調理するための具体的なアドバイスをいくつかご紹介します。
これらのポイントを参考にして、鶏肉をヘルシーに美味しく調理してください。
また、調理過程でどんな調味料を使うかで、カロリーの上がり幅が変わるので調味料別でも見ておくといいかもしれません。
maruがよく使うものを大さじ1の量で調べてみました。
調味料(大さじ1) | (kcal) |
サラダ油(12g) | 106,3 |
ごま油(12g) | 106,8 |
オリーブオイル(12g) | 107,2 |
バター食塩不使用(12g) | 86,4 |
減塩しょうゆ(18g) | 12,2 |
みりん風調味料(18g) | 40,5 |
料理酒(15g) | 13,2 |
マヨネーズ(18g) | 120 |
ケチャップ(18g) | 18,7 |
中濃ソース(18g) | 23,2 |
思ったとおり油系でもマヨネーズが圧倒的ナンバーワンです!(^_^;)あくまで参考までに。
鶏むね肉を更に美味しくするポイントも見てね〜。
美味しく調理するおすすめグリルもご紹介してます^^
鶏肉をパサツカせないおすすめ低温調理器!
鶏肉の種類(ささみ・むね肉・もも肉・ひき肉・手羽先・手羽元)でヘルシーなのは。
部位別で主な主要栄養価が高いのは「鶏ひき肉」。
調理別になると生のkcalから30kcalほど上がる感じです。
調理過程では調味料によって上がり幅も変わるので、一例として参考にしてみてください^^
ヘルシーな鶏肉を美味しく召し上がってくださいね〜♫